詳細情報
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第50回)
「単元で考える」授業づくりL
書誌
社会科教育
2023年5月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 本号では,一人一台端末の効果的な活用について,調べる場面における効果的な活用例を紹介する。 □調べる場面 第4学年(4)「先人の働き」における調査・見学活動の場面…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 60
「単元で考える」授業づくり(23)
社会科教育 2024年3月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 59
「単元で考える」授業づくり(22)
社会科教育 2024年2月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 58
「単元で考える」授業づくり(21)
社会科教育 2024年1月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 57
「単元で考える」授業づくりS
社会科教育 2023年12月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 56
「単元で考える」授業づくりR
社会科教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 50
「単元で考える」授業づくりL
社会科教育 2023年5月号
子どものストレスサインと解決支援
道徳の時間を中核とした支援
道徳教育 2007年3月号
ミニ特集 授業を大転換する「スケッチアップ」の使い方
半分の労力で2倍の教育効果を実現する
向山型算数教え方教室 2009年11月号
1 キーワード別ポイント解説 「探究的な学び」の授業デザイン
Bカリキュラム・マネジメント
POINT1 単元の本質的な問いから小単元を組み立てる 他
数学教育 2023年11月号
一覧を見る