詳細情報
特集 “新課題”に取り組む07年度=経営計画の戦略
07年度計画に盛り込む“新課題”のポイント研究
小学校英語実践の体制づくりのポイント研究
書誌
学校マネジメント
2006年11月号
著者
有村 春彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
体制づくりのポイント1 「英語が話せる子どもを育成する」という共通理解を全職員に持たせる研修の体制を作る 中教審外国語部会は、今年の三月に五年生から週1時間程度の英語活動の授業を実施すべきであるとの報告書をまとめた。「教科」への位置づけは見送られたが、これで高学年を担任した場合、すべての教師が年…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“新課題”とは=教育課程改革論議から見えてくるもの
授業の質の改善に結びつく条件整備を!
学校マネジメント 2006年11月号
“新課題”とは=教育課程改革論議から見えてくるもの
学校のスベキこと、デキルこと、ヤリタイこと
学校マネジメント 2006年11月号
“新課題”とは=教育課程改革論議から見えてくるもの
高集中度で関連性重視の授業徹底を
学校マネジメント 2006年11月号
話題の“新課題”:私の中の優先順位
人間力の向上を目指す
学校マネジメント 2006年11月号
話題の“新課題”:私の中の優先順位
「伝え合う力」の育成を重視
学校マネジメント 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
07年度計画に盛り込む“新課題”のポイント研究
小学校英語実践の体制づくりのポイント研究
学校マネジメント 2006年11月号
国語教育の実践情報 81
小学校/令和4年度全国学力・学習状況調査
国語教育 2022年12月号
総合の授業イメージ―私が描く授業像はこうだ!
子どもの内なる力が発現する授業
総合的学習を創る 2002年2月号
“知識と体験”の関係=私が経験則から考えること
イメージトレーニングの教育効果
総合的学習を創る 2004年9月号
コピーしてすぐ使える“学習の手引き”作り方・使い方
PC活用時に使う
社会科教育 2009年1月号
一覧を見る