詳細情報
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第4回)
子どもをさぐるための教師の記録方法
書誌
社会科教育
2022年7月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 記録のとり方 前号で紹介した安東小の「カルテ」のとり方としては,図1のように述べられています。 理念や方法はわかります。やればいいこともわかります。しかし,「ここまでなかなかできないな……」というのが実際の声ではないでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 20
「やりとり」から広がる世界
社会科教育 2023年11月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 19
「刺激」と「促進」を意識して環境を整える
社会科教育 2023年10月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 18
「間(ま)」を活かす
社会科教育 2023年9月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 17
具体と抽象を往還する
社会科教育 2023年8月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 16
「学び方」を,見て学ぶ
社会科教育 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 4
子どもをさぐるための教師の記録方法
社会科教育 2022年7月号
エピグラフ
教育における階層分化労働市場 ―キー・ポイント―
『世界』編集部編『21世紀のマニフェスト』(岩波書店、二〇〇一年)一四…
解放教育 2001年8月号
低学年
1年生にはその気にさせる言葉かけをしよう
楽しい体育の授業 2008年6月号
「教育基本法論争」から何を学ぶか
「ノーサイドにしましょう。もう」 子どもに寄り添った、子どもの事実に基づいた論争をしよう
現代教育科学 2011年11月号
一覧を見る