詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第289回)
埼玉県の巻
書誌
社会科教育
2022年4月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
本稿ではこれからの埼玉県の社会科を担う教員の実践を紹介する。 ■堀子先生(川口市立鳩ヶ谷小学校)の授業 堀先生は,新学習指導要領で重視されている「選択・判断」する力を育成する実践を開発している。第五学年の公害学習の単元において,「つかむ」「調べる」「まとめる」という通常の問題解決的な学習過程に「生…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 308
福島県の巻
社会科教育 2023年11月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 307
山口県の巻
社会科教育 2023年10月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 306
香川県の巻
社会科教育 2023年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 305
山形県の巻
社会科教育 2023年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 304
新潟県の巻
社会科教育 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 289
埼玉県の巻
社会科教育 2022年4月号
子どもの心をひらく─感謝の心を扱う留意点
他人からの親切、してもらってアタリマエ?
道徳教育 2001年3月号
裁判員制度を社会科の課題として考える
「社会科の主人公」として裁判員制度をとらえさせる
社会科教育 2004年10月号
私にもできる! 我が校の「合理的配慮」具体例&工夫ポイント
【特別支援学校 中学部】居住地校学習(中学部)における合理的配慮の実際
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
一覧を見る