詳細情報
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第1回)
衝撃! 有田和正先生の授業論
「常識」からの脱却
書誌
社会科教育
2021年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 有田先生から学び続けて三〇年 故・有田和正先生から学び続けて三〇年以上の月日が流れた。 有田先生と最後に話をしたのは,平成二四年七月二八日に函館で開催された『有田和正・古川光弘セミナー』の翌日,ホテルでの朝食である。二人だけで色々なお話をさせていただいた。今思えば懐かしい思い出である…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり 12
教育技術は人柄なりや?
社会科教育 2022年3月号
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり 11
授業を楽しもう! いつも笑顔で!
社会科教育 2022年2月号
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり 10
自分なりの板書技能を身に付けよう!
社会科教育 2022年1月号
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり 9
「調べ方技能」が身に付く鍛え方
社会科教育 2021年12月号
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり 8
「はてな?帳」で育てる“追究の鬼”
社会科教育 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり 1
衝撃! 有田和正先生の授業論
「常識」からの脱却
社会科教育 2021年4月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
読解・記述力の相互関係を認識する
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
データを生かす道徳授業
「様々なデータ」を生かす道徳授業
実践 内容項目C 多文化共生意識に関する定量調査を生かした道徳授業
道徳教育 2023年1月号
特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
中学生が「具体的な事象」の考察を通して「関数の考え」を学ぶことの意義
数学教育 2002年2月号
1人1台端末をフル活用! 教材提示のとびきりアイデア
生成AIの活用
Point1 まず生成AI自体について学ぶ/2 ファクトチェックを意識…
道徳教育 2023年10月号
一覧を見る