詳細情報
特集 一カ月後に出るほころび―予防とのりきる場面指導例
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
保護者からのクレーム
クレームはまず聞くことから
書誌
女教師ツーウェイ
2006年7月号
著者
寺上 円女
本文抜粋
一 クレームからこじれた例 保護者から担任の男性教師に電話がかかってくる。電話の内容は、引き算の筆算のやり方がわからないというクレームだった。 男性教師は電話口で保護者に対して言い返している。「あのやり方で教えてるんで、それでやってください」「そんなに言ってもね………
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
常に修正・点検が必要
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
授業の集中度アップ
原実践に戻り、もう一度正確に追試する
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
授業の集中度アップ
個別評定で乗り越えよう
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
時間のルーズさ
教師が授業を始めてしまえば、困ることは何もない
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
時間のルーズさ
朝・帰りの準備が遅い子への対応
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
保護者からのクレーム
クレームはまず聞くことから
女教師ツーウェイ 2006年7月号
特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
中学生が「具体的な事象」の考察を通して「関数の考え」を学ぶことの意義
数学教育 2002年2月号
あと1級あげるためにどうすればよかったか
ライセンスには普段通りの自分の力量が表れる
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
あと1級あげるためにどうすればよかったか
十分な準備をした授業でのぞむ
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
一覧を見る