詳細情報
特集 一カ月後に出るほころび―予防とのりきる場面指導例
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
時間のルーズさ
教師が授業を始めてしまえば、困ることは何もない
書誌
女教師ツーウェイ
2006年7月号
著者
塩苅 有紀
本文抜粋
休み時間後、授業時間が始まっても子どもたちが騒がしいとか、なかなか席に着かなくて困るということはないだろうか。 「気をつけ、礼」なんて形式的な挨拶をやろうとすると子どもたちは集中しない。日直の子が「○○さん、早くしてください!」「○○さん、姿勢をよくしてください!」と注意し出すと、もぐらたたきのよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
常に修正・点検が必要
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
授業の集中度アップ
原実践に戻り、もう一度正確に追試する
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
授業の集中度アップ
個別評定で乗り越えよう
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
時間のルーズさ
朝・帰りの準備が遅い子への対応
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
学習道具の乱れ
「これくらいは良いかな」が、ルールを乱すもととなる
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
時間のルーズさ
教師が授業を始めてしまえば、困ることは何もない
女教師ツーウェイ 2006年7月号
実感!教師の仕事のすばらしさ・場面別体験集
授業の中での手応え
授業の中で使える技術と使いこなす技能
女教師ツーウェイ 2007年3月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ 11
小学3年/「すむとにごるで大ちがい」短歌をつくろう!
授業力&学級経営力 2017年2月号
ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
学習
外国語
授業力&学級経営力 2021年7月号
社会科授業で「考えさせる」追い込み方
「考えさせる」資料を提示し、「考えさせる」教育技術を駆使せよ!
授業研究21 2006年7月号
一覧を見る