詳細情報
特集 授業で「考えさせる」追い込み方
社会科授業で「考えさせる」追い込み方
「考えさせる」資料を提示し、「考えさせる」教育技術を駆使せよ!
書誌
授業研究21
2006年7月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「考えさせる」追い込み方とは 社会科授業において、子どもを「考えさせる」ために追い込むには、 @ 考えさせる資料を提示すること。 A 考えさせる教育技術を駆使すること…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
各教科で育てる「思考力」とは
社会科で「考える習慣」づくりの決め手
考えることこそ勉強だと考えるようにする手だて
授業研究21 2006年7月号
社会科授業で「考えさせる」追い込み方
「無知の知」が出発点
授業研究21 2006年7月号
社会科授業で「考えさせる」追い込み方
立場を明確にして意見を書かせる
授業研究21 2006年7月号
社会科授業で「考えさせる」追い込み方
ノート発言と挙手発言
授業研究21 2006年7月号
「学習意欲」を引き出す社会科授業での言葉かけ
発問・指示・説明・賞賛・激励・叱責を使いこなせ!
授業研究21 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
社会科授業で「考えさせる」追い込み方
「考えさせる」資料を提示し、「考えさせる」教育技術を駆使せよ!
授業研究21 2006年7月号
授業を面白くする手づくりグッズ
遊びの指導を盛り上げる手づくり遊具
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
編集後記
学校マネジメント 2009年8月号
授業づくりをこうマネジメントする 10
小中連携は「ネットワーク」づくりから
1月の問題提起を読み解くために
授業力&学級統率力 2014年1月号
中理:コース選択制の理科授業 2
消化と吸収〜だ液のはたらきを調べる〜
楽しい理科授業 2003年5月号
一覧を見る