詳細情報
特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
「学習意欲」を引き出す社会科授業での言葉かけ
発問・指示・説明・賞賛・激励・叱責を使いこなせ!
書誌
授業研究21
2006年8月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 目線とあたたかな表情 TOSS授業技量検定D表の項目には、言葉かけをする時に極めて大切なポイントが示されている。 まず、言葉かけをする時には、子どもへの目線が重要だ。視線が空中を漂っていたのではダメだ。指導案やノートを見ながら、黒板の方を見ながらの言葉かけは、子どもの学習意欲を引き出すことはでき…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学習意欲」を引き出す社会科授業での言葉かけ
それは「壁」ではなくて「扉」なんだ
授業研究21 2006年8月号
「学習意欲」を引き出す社会科授業での言葉かけ
授業以前に人間関係を作るべきである
授業研究21 2006年8月号
社会科授業で「考えさせる」追い込み方
「考えさせる」資料を提示し、「考えさせる」教育技術を駆使せよ!
授業研究21 2006年7月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「学習意欲」を引き出す社会科授業での言葉かけ
発問・指示・説明・賞賛・激励・叱責を使いこなせ!
授業研究21 2006年8月号
編集後記
楽しい算数の授業 2009年11月号
“この単元の指導案”が出来る迄=私の着想メモ&ノート
5年「あふれる情報社会を探れ!」
社会科教育 2007年12月号
子どもが間違えやすい概念と授業での是正指導 4
化学変化の実験を動的にイメージさせる方法
楽しい理科授業 2001年7月号
一覧を見る