詳細情報
特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
[未来社会へ向けて]国際理解を深める社会科授業づくり
【世界の紛争・戦争】Win-win型正解探しからLose-lose型悪解つぶしへ
書誌
社会科教育
2016年3月号
著者
高野 剛彦
ジャンル
社会
本文抜粋
定番二つのタイプ 戦争や紛争をテーマとする社会科授業で、従来最も多く実践されてきたのは、次の二つのタイプであろう。 第一は、戦争の悲惨さを強調し、そこから平和の尊さに導くものである。戦争体験者や語り部、読み物資料などから戦争の悲惨さを見聞きし、平和の尊さを再認識させる。戦争が許されざる行為=絶対悪で…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
自分の考え(結論)を構築する思考力を培うために
社会科教育 2016年3月号
「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
日本の「伝統」としての平和をつくりだす社会科授業
社会科教育 2016年3月号
「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
未来を前向きにとらえ生き抜く力を育てる社会科授業の設計
社会科教育 2016年3月号
「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
未来をつくる子どもたちに社会参画への意識を高める
社会科教育 2016年3月号
[未来社会へ向けて]エネルギー・環境問題につなげる社会科授業づくり
【社会科授業における視点】エネルギーの持続的利用を考える
社会科教育 2016年3月号
一覧を見る
検索履歴
[未来社会へ向けて]国際理解を深める社会科授業づくり
【世界の紛争・戦争】Win-win型正解探しからLose-lose型悪解つぶしへ
社会科教育 2016年3月号
道徳 1
教える内容を明確化する
教室ツーウェイ 2011年4月号
提言・「教師力の低下」どこに問題があるか
いま求められる「教師力」とは
現代教育科学 2010年4月号
一覧を見る