詳細情報
特集 どう磨く?社会科授業デザインと実践力
授業デザイン→授業実践 構想と現実の差に対する修正力をどう身につけるか
さあ大変、授業が始まってから「何か差がある」と気がついたら
書誌
社会科教育
2015年11月号
著者
中島 優
ジャンル
社会
本文抜粋
構想と実践との差に、授業中に気づいたらどうしたらよいのか。 目標や教材をとっさに授業中に修正することは難しい。授業中に修正可能な場面として、「問いが思考を促すものではなかった時」「指示が悪く友だちと取り組む活動がうまくいかなかった時」という二点にしぼって述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
社会科の授業デザイン その柱として考えたいものは?
「深い学習」を実現するプロセスのデザイン
社会科教育 2015年11月号
社会科の授業デザイン その柱として考えたいものは?
育てる子ども像と認識内容の確立
社会科教育 2015年11月号
社会科の授業デザイン その柱として考えたいものは?
子どもに根ざした授業デザイン力
社会科教育 2015年11月号
伸ばしたい・身につけさせたい力から考える社会科授業デザイン
「思考力・判断力・表現力」から考える社会科授業デザイン
社会科教育 2015年11月号
伸ばしたい・身につけさせたい力から考える社会科授業デザイン
「社会に参画する力」から考える社会科授業デザイン
社会科教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業デザイン→授業実践 構想と現実の差に対する修正力をどう身につけるか
さあ大変、授業が始まってから「何か差がある」と気がついたら
社会科教育 2015年11月号
ヒト・モノ・コトからつくるクイズのQ&A
エピソードからつくるクイズのQ&A
社会科教育 2001年4月号
学習プロセスを考えた「話すこと・聞くこと」の授業づくり
[中学校]様々な学習をつなげる
国語教育 2016年9月号
小特集 速効 まだ間に合う“未履修ページ”攻略法
声に出して読ませ、一字読解・ミニ討論
社会科教育 2011年3月号
調べ学習の組み立て方とすぐ使える“学び方FAX”
“百科事典”でする調べ学習とすぐ使える学び方FAX
社会科教育 2002年6月号
一覧を見る