詳細情報
特集 どう磨く?社会科授業デザインと実践力
授業の構成要素から考える授業展開の力 その力量アップのポイント
「発問・指示・説明」から考える授業展開の力
書誌
社会科教育
2015年11月号
著者
小笠原 優貴
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「発問・指示・説明」から考える授業展開の力 教育の過程において、教師のことばは重要な役割を担っている。教師のことばはその目的に応じて、発問・指示・説明などに分けられる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
社会科の授業デザイン その柱として考えたいものは?
「深い学習」を実現するプロセスのデザイン
社会科教育 2015年11月号
社会科の授業デザイン その柱として考えたいものは?
育てる子ども像と認識内容の確立
社会科教育 2015年11月号
社会科の授業デザイン その柱として考えたいものは?
子どもに根ざした授業デザイン力
社会科教育 2015年11月号
伸ばしたい・身につけさせたい力から考える社会科授業デザイン
「思考力・判断力・表現力」から考える社会科授業デザイン
社会科教育 2015年11月号
伸ばしたい・身につけさせたい力から考える社会科授業デザイン
「社会に参画する力」から考える社会科授業デザイン
社会科教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の構成要素から考える授業展開の力 その力量アップのポイント
「発問・指示・説明」から考える授業展開の力
社会科教育 2015年11月号
提言2 学級崩壊を防ぐ危機管理のコツ
明るいクラスを築くこと、本質を見失わないこと、些細なことで怒らないこと
授業力&学級統率力 2011年4月号
「人と人とがつながる力」を学級で教える
中学生段階で留意したいこと
心を育てる学級経営 2001年6月号
楽しく考える授業開きの教科書クイズ
中学公民=“このクイズ”で授業は盛り上がる
社会科教育 2011年4月号
「免許更新制」講習を担う大学の体制に問題はないか
他大学、他学部及び教委等との連携に立った免許状更新講習で、教員養成大学・学部の閉鎖的体質を打破する
現代教育科学 2008年9月号
一覧を見る