詳細情報
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
法教育の視点に基づく社会科と道徳教育との関連性
書誌
社会科教育
2014年9月号
著者
磯山 恭子
ジャンル
社会
本文抜粋
道徳の教科化を巡る議論が活発化している。道徳教育の充実に関する懇談会の報告書『今後の道徳教育の改善・充実方策について』では、個人の多様な価値観の形成と、国家・社会の持続可能な発展の実現を目指して、新たな課題に向き合い、より良い解決策を考える力の育成の重要性が述べられている…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
これからの道徳の授業は社会科とどう関連を図るのか?
社会科教育 2014年9月号
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
社会科の分岐点〜社会科再編の契機〜
社会科教育 2014年9月号
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
「世界体験」と「自我関与」(“語り”の間主観性を手がかりに)
社会科教育 2014年9月号
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
社会科における児童の価値・情緒・感情を考慮した指導による道徳との連携
社会科教育 2014年9月号
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
社会科で思考力を育み、道徳に臨む!
社会科教育 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
法教育の視点に基づく社会科と道徳教育との関連性
社会科教育 2014年9月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 2
高学年/学級が落ち着き出したこの時期から始める取り組みのために
授業力&学級経営力 2019年5月号
新しい評価の研究 2
学ぶ意欲を高めるよい評価活動のあり方を求めてA
一年生生活科『明野東の秋を楽しもう』の実践を通して
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
13.豊かな係活動の展開
(小)進化する係活動
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
討論で人間理解を深める
心を育てる学級経営 2003年11月号
一覧を見る