詳細情報
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
社会科で思考力を育み、道徳に臨む!
書誌
社会科教育
2014年9月号
著者
平野 孝雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 道徳教育とのかかわりから 道徳教育の目標は、「学校の教育活動全体を通じて、道徳的な心情、判断力、実践意欲と態度などの道徳性を養うこととする。」とある。社会科と道徳の接点は、「判断力」である。私は、ここに着目する。判断とは、結果である。結果を出す、つまり結論付けるには、そこに至るまでの思考過程があ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
これからの道徳の授業は社会科とどう関連を図るのか?
社会科教育 2014年9月号
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
社会科の分岐点〜社会科再編の契機〜
社会科教育 2014年9月号
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
「世界体験」と「自我関与」(“語り”の間主観性を手がかりに)
社会科教育 2014年9月号
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
法教育の視点に基づく社会科と道徳教育との関連性
社会科教育 2014年9月号
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
社会科における児童の価値・情緒・感情を考慮した指導による道徳との連携
社会科教育 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
社会科で思考力を育み、道徳に臨む!
社会科教育 2014年9月号
第2特集 授業づくりの出発(4・5月の授業をどうするか)
中学校社会/子どもたちが社会科の楽しさと出会うとき
生活指導 2006年4月号
一覧を見る