詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第167回)
岩手県の巻
書誌
社会科教育
2012年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
岩手県では昨年三月の東日本大震災で例を見ない被害を受けた。現在全県あげて郷土岩手の「復興教育」に取り組んでいる。その中で社会科教師の果たす役割は大きい。今回は郷土岩手の教材開発を積極的に推進している教諭、学習方法を工夫している教諭の授業を紹介する。三〇代から四〇代の中堅教師であり、更なる活躍が期待さ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 332
滋賀県の巻
社会科教育 2025年11月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 331
岐阜県の巻
社会科教育 2025年10月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 330
福岡県の巻
社会科教育 2025年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 329
宮崎県の巻
社会科教育 2025年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 328
愛媛県の巻
社会科教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 167
岩手県の巻
社会科教育 2012年2月号
超一流が実はやっている心理術
子どもに寄り添い,安心感を与えるための心理術
授業力&学級経営力 2020年1月号
こんな子どもにどう対応するか
勉強が好きになれない子
心を育てる学級経営 2009年4月号
日々の成長を逃さず捉える!場面別子どものためのポジティブ所見文例
生活編
掃除
授業力&学級経営力 2025年7月号
保健室から1ページ
忘れ物を言えなくて保健室に来る子ども
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る