詳細情報
特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
こんな子どもにどう対応するか
勉強が好きになれない子
書誌
心を育てる学級経営
2009年4月号
著者
宮澤 傳二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
【K君の場合】 ほめる 励ます 「どうせ僕なんか、なにやったってできないんだ。」 K君は、小学校四年生。わり算の筆算で、たてる商が小さすぎて、正解を探し出すのに何回も計算をやり直したり、筆算が間違って正解を出せなかったりしたとき、決まってこうつぶやいて、そのうちに泣き出してしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
やる気が生まれる心のメカニズム
心を育てる学級経営 2009年4月号
提言・子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
よくかんばるね―認めて励まそう―
心を育てる学級経営 2009年4月号
提言・子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
「楽しさ」と「期待感」
心を育てる学級経営 2009年4月号
提言・子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
価値づける言葉かけの多彩なレパートリーを
心を育てる学級経営 2009年4月号
こんな子どもにどう対応するか
きまりを守らない子、怠ける子―「叱る三原則」を厳正に断行し、叱る時は、集団を味方につけて闘う
心を育てる学級経営 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
こんな子どもにどう対応するか
勉強が好きになれない子
心を育てる学級経営 2009年4月号
PISA読解力を問う問題を参考にしたテストの開発
歴史資料で読解力を問うテストの開発
社会科教育 2005年7月号
一覧を見る