詳細情報
特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
提言・子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
価値づける言葉かけの多彩なレパートリーを
書誌
心を育てる学級経営
2009年4月号
著者
勝見 健史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教師だからこそできる専門的力量 言葉かけは目の前の子どもの活動の姿に対して、その意味や価値をみとり、それを言葉として子どもに返していく最も日常的な評価活動である。教育的価値の内容と方向(評価規準)を熟知している教師だからこそ可能な専門的力量であるといえる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
やる気が生まれる心のメカニズム
心を育てる学級経営 2009年4月号
提言・子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
よくかんばるね―認めて励まそう―
心を育てる学級経営 2009年4月号
提言・子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
「楽しさ」と「期待感」
心を育てる学級経営 2009年4月号
こんな子どもにどう対応するか
きまりを守らない子、怠ける子―「叱る三原則」を厳正に断行し、叱る時は、集団を味方につけて闘う
心を育てる学級経営 2009年4月号
こんな子どもにどう対応するか
協調できない子、責任を感じない子―行為を分析し、原因を追究する。そこから、対応は始まる
心を育てる学級経営 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
価値づける言葉かけの多彩なレパートリーを
心を育てる学級経営 2009年4月号
小学校の道徳授業をどう変えるか 10
「無償の愛」リマスターA
心を育てる学級経営 2010年1月号
体育の授業を変える微細技術 1
6つの工夫と配慮
楽しい体育の授業 2013年4月号
「発表」の仕方が上手になる裏ワザ―高学年
発表の場を設け、やり方を教え、ほめることが上達への近道
授業力&学級統率力 2010年8月号
2・3学期教材の授業Best Selection 文学編
小学5年/「大造じいさんとガン」(光村図書)
児童自身が考えたい課題を決め,追究…
実践国語研究 2023年9月号
一覧を見る