詳細情報
小特集 夏休み明け自由研究作品への対応ヒント
生徒作品は,共有し,個別評定し,展示し,保存する
書誌
楽しい理科授業
2005年9月号
著者
山本 芳幸
ジャンル
理科
本文抜粋
私は,「向山・小森型理科」の小森栄治氏の実践を追試している.2年間追試する中で,明らかに生徒の自由研究作品の質が向上した. その夏休みの自由研究への対応として,以下の5つをあげる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 夏休み明け自由研究作品への対応ヒント
作品に込められた生徒の思いを知り,バックアップするのも教師の腕
楽しい理科授業 2005年9月号
小特集 夏休み明け自由研究作品への対応ヒント
向山式作品処理法
楽しい理科授業 2005年9月号
小特集 夏休み明け自由研究作品への対応ヒント
子どもや保護者が自由研究の楽しさを感じ,継続的に取り組みたいという思いを育む働きかけを
楽しい理科授業 2005年9月号
科学立国につながる授業コンセプトはこれだ!
結果と考察を明確にして,科学的思考力を育てる
楽しい理科授業 2010年3月号
授業の土台づくり編 一番大事なことは何か
理科室・理科準備室のレイアウトの基本は何か
楽しい理科授業 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 夏休み明け自由研究作品への対応ヒント
生徒作品は,共有し,個別評定し,展示し,保存する
楽しい理科授業 2005年9月号
全中道研会報 512
道徳教育 2010年4月号
不適格教員の問題 11
全国的公開研究の場でのある校長の暴挙
現代教育科学 2011年2月号
中学地理/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
世界の地域構成がわかる
社会科教育 2006年4月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 24
国語教育 2005年3月号
一覧を見る