詳細情報
特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
ドキュメント=指導案のつくり方と助言のヒント
参観者として読むと―こうしたら提案
書誌
社会科教育
2009年5月号
著者
泉 長顯
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもへの思いを表そう 授業には、指導者の教育観や子どもへのメッセージが表れる。その教育観やメッセージが鮮明なほど、子どもの学習活動も活性化するように思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導案なんて、書かなくても授業はできる!―と言われたら
子どもにチャンスを与える計画書
社会科教育 2009年5月号
指導案なんて、書かなくても授業はできる!―と言われたら
「よい授業」を目指して
社会科教育 2009年5月号
指導案なんて、書かなくても授業はできる!―と言われたら
書く意味の再確認を
社会科教育 2009年5月号
主張と個性で勝負!新しい指導案づくりに挑む
手持ち指導案を提案する
社会科教育 2009年5月号
主張と個性で勝負!新しい指導案づくりに挑む
この指導案で授業を追試する
社会科教育 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
ドキュメント=指導案のつくり方と助言のヒント
参観者として読むと―こうしたら提案
社会科教育 2009年5月号
これからの学校教育と特別活動への期待 8
日本の学校行事の特徴と良さの再確認
特別活動研究 2005年11月号
1年
ながさくらべをしよう/つかんで数えよう
楽しい算数の授業 2003年9月号
これってわが県だけ?―比べてわかる教育行政への不満と期待と提言
“地域情報への対応”への不満と期待と提言
現場、行政に「エネルギー教育」を進…
学校マネジメント 2006年3月号
目標を持って読書することのすすめ方
目的を持って読書する
国語教育 2010年9月号
一覧を見る