詳細情報
特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
主張と個性で勝負!新しい指導案づくりに挑む
この指導案で授業を追試する
書誌
社会科教育
2009年5月号
著者
酒井 喜八郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「板書型指導案」について 編集部から依頼を受けたのは、「板書型指導案」の追試である。最初は、14分の7時間目の指導案のコピー一枚が送られてきたので、一体どんな内容なのかわからなかった。そこで、指導案全体の冊子、5年『住みよいくらしと環境〜環境を守る〜』板書型指導案第1巻、33頁(北海道社会科教育…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導案なんて、書かなくても授業はできる!―と言われたら
子どもにチャンスを与える計画書
社会科教育 2009年5月号
指導案なんて、書かなくても授業はできる!―と言われたら
「よい授業」を目指して
社会科教育 2009年5月号
指導案なんて、書かなくても授業はできる!―と言われたら
書く意味の再確認を
社会科教育 2009年5月号
主張と個性で勝負!新しい指導案づくりに挑む
手持ち指導案を提案する
社会科教育 2009年5月号
主張と個性で勝負!新しい指導案づくりに挑む
この指導案で授業を追試する
社会科教育 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
主張と個性で勝負!新しい指導案づくりに挑む
この指導案で授業を追試する
社会科教育 2009年5月号
保護者が教師にする質問ベスト10
Q1・LDやADHDは治るのですか?
LD&ADHD 2005年4月号
道徳の時間50年とこれからの道徳教育 12
「重点化」について三つの角度から理解する
道徳教育 2008年10月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
工夫
Q39 子どもが活発に話し合うには、どうすればよいのでしょうか?
道徳教育 2017年3月号
サークルに参加して得たもの
明日からまたがんばろうという勇気をもらう
教室ツーウェイ 2006年3月号
一覧を見る