詳細情報
道徳の時間50年とこれからの道徳教育 (第12回)
「重点化」について三つの角度から理解する
書誌
道徳教育
2008年10月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 重点化をどこで、どうする? 重点化とは、重みをつけたり、ポイントを示したりして、指導上、強調すべき方向性を示すことである。しかし、この重点化について考えが一面的であったり、とらえ違いをしていたりすることがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳の時間50年とこれからの道徳教育 17
今までの積み上げの上に51年目からの道徳教育を
道徳教育 2009年3月号
道徳の時間50年とこれからの道徳教育 16
道徳における評価をどのように行うか
道徳教育 2009年2月号
道徳の時間50年とこれからの道徳教育 15
言語活動の充実で道徳授業の力を高める
道徳教育 2009年1月号
道徳の時間50年とこれからの道徳教育 14
リアリティのある教材で道徳授業の充実を図る
道徳教育 2008年12月号
道徳の時間50年とこれからの道徳教育 13
「自己の生き方」についての指導を充実する
道徳教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳の時間50年とこれからの道徳教育 12
「重点化」について三つの角度から理解する
道徳教育 2008年10月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
工夫
Q39 子どもが活発に話し合うには、どうすればよいのでしょうか?
道徳教育 2017年3月号
サークルに参加して得たもの
明日からまたがんばろうという勇気をもらう
教室ツーウェイ 2006年3月号
朝一番,落ち着かないときの授業の入り方
高学年
〈国語〉情報収集からその子へのかかわりを具体的な方針を立てて,チームで…
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
はじめて特別支援教育コーディネーターになったら―Q&Aでズバッと解決! 4
学校内や外部の関係機関とどのように連携したらよいでしょうか?
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
一覧を見る