詳細情報
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第38回)
小さな成功を何度も体験させる
書誌
教室ツーウェイ
2014年5月号
著者
村田 正樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回りができない 中学校に勤務していた時、前回りができない子に出会った。特別支援学級での体育の授業でのことである。 逆さになることを極端に恐がっていた。頭が腰よりも低くなることを嫌がり、マットに手は着けても、それ以上全く動こうとしなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 46
ほめているつもりでもまだ足りない
教室ツーウェイ 2015年1月号
医療連携での模擬授業 46
愛情不足は「自制心」のもてない子どもに育ってしまう
教室ツーウェイ 2015年1月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 46
教師の意識としての視線
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
そうだったのかとわかった授業 38
小さな成功を何度も体験させる
教室ツーウェイ 2014年5月号
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
時間軸を変えて考える
道徳教育 2023年6月号
高学年
組体操の練習をシステム化する
楽しい体育の授業 2006年9月号
私が授業システムに目覚めた時
向山型算数の登場から明確に意識しだした
教室ツーウェイ 2002年5月号
ライブで体感!体育授業最前線
コミュニケーションスキルを伸ばすライフスキル教育を考える
第17回関東ライフスキル研究会
楽しい体育の授業 2014年6月号
一覧を見る