詳細情報
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第38回)
小さな成功を何度も体験させる
書誌
教室ツーウェイ
2014年5月号
著者
村田 正樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回りができない 中学校に勤務していた時、前回りができない子に出会った。特別支援学級での体育の授業でのことである。 逆さになることを極端に恐がっていた。頭が腰よりも低くなることを嫌がり、マットに手は着けても、それ以上全く動こうとしなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 46
ほめているつもりでもまだ足りない
教室ツーウェイ 2015年1月号
医療連携での模擬授業 46
愛情不足は「自制心」のもてない子どもに育ってしまう
教室ツーウェイ 2015年1月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 46
教師の意識としての視線
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
そうだったのかとわかった授業 38
小さな成功を何度も体験させる
教室ツーウェイ 2014年5月号
ミニ特集 「学級崩壊」を立て直した向山型算数
我流を捨て授業の原理原則を学ぶ
向山型算数教え方教室 2002年1月号
書評
『プロ教師直伝! 授業成功のゴールデンルール』
実践国語研究 2013年11月号
教室の障害児・グレーゾーンの子どもたちが教えてくれた私の我流指導!
教師の力だけでは限界がある
向山型国語教え方教室 2003年8月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会/「売薬」から、地域に対する誇りと愛情を育てる
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
一覧を見る