詳細情報
生徒も先生もご当地検定にトライ! (第20回)
みんな、広島のことがわかるかな?
書誌
社会科教育
2008年11月号
著者
石黒 基國
ジャンル
社会
本文抜粋
【問題】もみじ饅頭は明治40(1907)年ころにはじめて作られたが、元々何のために作られたといわれているでしょう?(難易度★★) A:献上品として納める茶菓子 B:寺で門徒に配る茶菓子…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生徒も先生もご当地検定にトライ! 24
みんな、東京・多摩のことがわかるかな?
社会科教育 2009年3月号
生徒も先生もご当地検定にトライ! 23
みんな、沖縄のことがわかるかな?
社会科教育 2009年2月号
生徒も先生もご当地検定にトライ! 22
みんな、青森のことがわかるかな?
社会科教育 2009年1月号
生徒も先生もご当地検定にトライ! 21
みんな、兵庫のことがわかるかな?
社会科教育 2008年12月号
生徒も先生もご当地検定にトライ! 19
みんな、北海道のことがわかるかな?
社会科教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
生徒も先生もご当地検定にトライ! 20
みんな、広島のことがわかるかな?
社会科教育 2008年11月号
わたしの道徳授業・中学校 289
ようこそ、道徳の授業へ
みんな一緒に、まずはスタート
道徳教育 2010年4月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
優れた発問が私を変えた!
向山型国語教え方教室 2004年8月号
家庭・地域の教育力を生かす
必要な事項について「教育力」を活用する
現代教育科学 2007年12月号
ミニ特集 プログラミング教育にチャレンジ!
(1)概論/特別な支援を必要とする子へのプログラミング教育
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
一覧を見る