詳細情報
特集 授業スタイルの変更を求める発展的学習
発展的学習のための授業スタイル
社会/「枠」からはみ出せ!
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年1月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 子どもの授業論 待っていても先生は答えを 教えない 「二分の一成人式」を一緒に祝った仲間が一○年ぶりで集まった。話の中心は、わたしの「社会科授業論」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎学力をつける授業スタイル
社会/自己理解と自己表現の力を
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
「社会の勉強ってこんなに面白かったの?」というネタ
高学年/「今」に学ぶおもしろさ、「今」に知るおもしろさ
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
わたしが最高に面白いと思った教材
社会/本気になる
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
社会・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
5年/楽しく1年を総括してしまおう
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
社会・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
6年/政治・歴史学習の総復習
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
発展的学習のための授業スタイル
社会/「枠」からはみ出せ!
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
視点5 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ…
公民的分野/私たちと現代社会
CD売り上げランキング、オランジーナ、ガリガリ君から考える情報化
社会科教育 2018年7月号
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
ホップ・ステップ・クラス
授業力&学級経営力 2022年6月号
名人に学ぶ! 本当に力がつく漢字学習システム&指導法
授業以外で漢字に嵌る場を仕掛ける
国語教育 2023年2月号
真似したくなる指導案モデル 小学校
3年/書くこと
強く心にのこっていることを(作文〜文集作り〜)[教育出版]
国語教育 2025年5月号
一覧を見る