詳細情報
特集 授業スタイルの変更を求める発展的学習
発展的学習のための授業スタイル
社会/「枠」からはみ出せ!
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年1月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 子どもの授業論 待っていても先生は答えを 教えない 「二分の一成人式」を一緒に祝った仲間が一○年ぶりで集まった。話の中心は、わたしの「社会科授業論」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎学力をつける授業スタイル
社会/自己理解と自己表現の力を
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
「社会の勉強ってこんなに面白かったの?」というネタ
高学年/「今」に学ぶおもしろさ、「今」に知るおもしろさ
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
わたしが最高に面白いと思った教材
社会/本気になる
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
社会・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
5年/楽しく1年を総括してしまおう
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
社会・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
6年/政治・歴史学習の総復習
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
発展的学習のための授業スタイル
社会/「枠」からはみ出せ!
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
Aの方法とBの方法 なぜ結果が出るのか、出ないのか
【市販テストの採点と返し方】私の実感 かえって有害な使い方から…
教室ツーウェイ 2014年1月号
わが校の教育環境づくり ポイントはここだ 2
空き教室の活用法〜「総合的な学習の時間」の活動をバックアップするために〜
学校運営研究 2001年5月号
イラストでみる「新教育課程」
宿題の多い教師も要注意!
教室ツーウェイ 2001年11月号
特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
【特別寄稿】小・中学校でのユニバーサルデザインへの取り組み
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
一覧を見る