詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第125回)
熊本県の巻
書誌
社会科教育
2008年8月号
著者
横山 幸生
ジャンル
社会
本文抜粋
熊本県の授業研究は熊本県小学校社会科研究部会を中心に進められてきた。本会では一貫して「人間の生き方」に視点をおいた研究が行われてきた。現在は「夢をもちともに時代を切り拓く子どもが育つ社会科学習」のテーマのもと、子どもたちの見方・考え方が高まり、判断力を高めるような授業実践に取り組んでいる。本稿では…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 168
熊本県の巻
社会科教育 2012年3月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 326
秋田県の巻
社会科教育 2025年5月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 325
埼玉県の巻
社会科教育 2025年4月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 324
青森県の巻
社会科教育 2025年3月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 323
愛知県の巻
社会科教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 125
熊本県の巻
社会科教育 2008年8月号
学校の対話力=どこでどう工夫するとUPするか
HP―どう工夫すると対話力がUPするか
学校運営研究 2003年10月号
昔話に見る「日本人の心」 13
となりびと
道徳教育 2010年4月号
医療連携での模擬授業 1
連携の本質を考える
教室ツーウェイ 2011年4月号
7 【授業最前線】最新情報で考える!学習課題&授業展開プラン 中学校
歴史的分野/近現代の日本と世界
最新情報を軸に定説を疑い,近現代の日本と世界の連続性を考察する学習
社会科教育 2022年3月号
一覧を見る