詳細情報
特集 “伝え合い・対話術”学校でどう鍛えるか
学校の対話力=どこでどう工夫するとUPするか
HP―どう工夫すると対話力がUPするか
書誌
学校運営研究
2003年10月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
HPで対話が増えるとは、WEB上に掲示板やメール、MLなどを作り、その発言が増えることでは決してない。学校のHPを見た保護者が、感想を連絡帳に書く、出会ったときに話題にする、そのようなHPを作る工夫が対話力を生むのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
古今東西“対話術の名手”はどこが違うか
相手の心を察して話す
学校運営研究 2003年10月号
古今東西“対話術の名手”はどこが違うか
福沢諭吉『学問のすすめ』から
学校運営研究 2003年10月号
古今東西“対話術の名手”はどこが違うか
柔軟な対応性をもっている
学校運営研究 2003年10月号
“伝え合い・対話力”を自己診断する目安
対話能力自己チェックとその考え方
学校運営研究 2003年10月号
“伝え合い・対話力”を自己診断する目安
攻められる時は鈍、攻める時は敏
学校運営研究 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校の対話力=どこでどう工夫するとUPするか
HP―どう工夫すると対話力がUPするか
学校運営研究 2003年10月号
昔話に見る「日本人の心」 13
となりびと
道徳教育 2010年4月号
医療連携での模擬授業 1
連携の本質を考える
教室ツーウェイ 2011年4月号
7 【授業最前線】最新情報で考える!学習課題&授業展開プラン 中学校
歴史的分野/近現代の日本と世界
最新情報を軸に定説を疑い,近現代の日本と世界の連続性を考察する学習
社会科教育 2022年3月号
一覧を見る