詳細情報
特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
“歴史学習・歴史認識”の授業―オモシロ工夫例
“歴史は推理だ”を意識させる授業
書誌
社会科教育
2007年3月号
著者
桃木 至朗
ジャンル
社会
本文抜粋
高校世界史の未履修問題の背景には、暗記事項が多すぎて生徒が覚えきれない、教育内容の変化が激しすぎて現場で多数をしめる年配の教員には教えられない、の二点があると思われる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
敬遠された「世界史」必修と改革への提言
社会科教育 2007年3月号
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
「日本史」こそ必修をどう思う?
社会科教育 2007年3月号
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
自虐史観論と侵略史観論をめぐって
社会科教育 2007年3月号
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
中韓の歴史認識と教科書カード
社会科教育 2007年3月号
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
“つくる会”の教科書を授業で使って
社会科教育 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
“歴史学習・歴史認識”の授業―オモシロ工夫例
“歴史は推理だ”を意識させる授業
社会科教育 2007年3月号
子どものためのメンタルトレーニング 2
自信を育てる
楽しい体育の授業 2010年5月号
社会科の図解化技法入門→誰でも描ける基本型・効用型 4
「変化を表す矢印図」で、時代の変化をつかませる
社会科教育 2014年7月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
心ある言葉の使い手を育てよう
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
子どもが熱中する発問づくりの法則を明らかにする
向山型国語教え方教室 2009年12月号
一覧を見る