詳細情報
移行期・新国語科の授業改革に挑む
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
心ある言葉の使い手を育てよう
書誌
国語教育 臨時増刊
2008年10月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言語力即人間力である 言語力は人間力そのものであるという認識を再確認しておきたい。それは、人間が言語を創出するとともに、言語によって人間らしく成長するからにほかならないからである。したがって、言語力の育成は生涯にわたって続いていくものである。学校教育は、そのための基盤づくりであり、言語力の育成こ…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
小論文の書き方と評価の技術を確立する
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
国語力=論理力を育てる言葉の教育―メタ言語意識の形成をめざして―
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
言語活動の充実を図る
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
「言語力の育成・活用の重視」の意義と実践例
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
知識や技術の活用力をどう高めるか
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
心ある言葉の使い手を育てよう
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
子どもが熱中する発問づくりの法則を明らかにする
向山型国語教え方教室 2009年12月号
私の「教師修業」―小学校教師の場合
「読む」「見る」「聞く」「書く」「参加する」「話す」「やってみる」
授業研究21 2007年1月号
事例 多職種がかかわり子どもを支援する
(4)作業療法士
子どもの身体感覚世界の理解を支援するために―特別支援学級における非常勤…
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 23
ノート
実践国語研究 2006年1月号
一覧を見る