詳細情報
特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
討論の授業を深める原理原則のポイント
討論の継続・個別アプローチの原則
書誌
社会科教育
2003年12月号
著者
杵淵 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
討論で個別にアプローチする第一歩は、 ひとりひとりが自分の意見を持っている である。ひとりひとりが、その問題なり課題なりに問題意識を持ち、関わろうとして自分の意見を持っていることがなくして、討論は成り立たない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話し合い・討論・ディベート―使い分け・使いこなしの極意は?と聞かれたら
立場を変更できないことの効用
社会科教育 2003年12月号
話し合い・討論・ディベート―使い分け・使いこなしの極意は?と聞かれたら
そのテーマは拡散的?収束的?
社会科教育 2003年12月号
話し合い・討論・ディベート―使い分け・使いこなしの極意は?と聞かれたら
ディベートで合意や決定はできない
社会科教育 2003年12月号
忘れ得ぬ討論の授業ー私が考えるベスト3
一度聞いたら一生忘れられない課題
社会科教育 2003年12月号
忘れ得ぬ討論の授業ー私が考えるベスト3
丁寧な準備をした授業
社会科教育 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
討論の授業を深める原理原則のポイント
討論の継続・個別アプローチの原則
社会科教育 2003年12月号
数学が苦手な生徒の理解を助ける「補助教具」の具体例
(2)「図形」領域
数学教育 2023年2月号
漢字の学習構造
入学までの文字習得について
教室ツーウェイ 2003年1月号
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
よわむし太郎
正しいと思ったら行動できるか
道徳教育 2025年5月号
検証実力アップ教材
やんちゃな学級もピーンと集中するあかねこ漢字スキル
教室ツーウェイ 2000年7月号
一覧を見る