詳細情報
「個別最適」な国語授業づくり (第6回)
「書くこと」の授業づくり1
デジタル端末で作文する
書誌
国語教育
2023年9月号
著者
蓑手 章吾
ジャンル
国語
本文抜粋
書くことの個別最適化 今回からは「書くこと」領域について,実践を踏まえながら共に考えていければと思います。 「書くこと」と聞いて,学校現場でまず真っ先に想像されるのは作文指導ではないでしょうか。近年では授業時数精選などの下で,行事作文と呼ばれるような,行事を振り返って書く作文は少なくなる傾向にありま…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「個別最適」な国語授業づくり 12
改めて考える「個別最適」な国語授業とは
国語教育 2024年3月号
「個別最適」な国語授業づくり 11
「読むこと」の授業づくり3
インターネットを活用した語彙の指導,並行読書
国語教育 2024年2月号
「個別最適」な国語授業づくり 10
「読むこと」の授業づくり2
多様な表現と評価
国語教育 2024年1月号
「個別最適」な国語授業づくり 9
「読むこと」の授業づくり1
初発の感想,疑問作り
国語教育 2023年12月号
「個別最適」な国語授業づくり 8
「書くこと」の授業づくり3
非連続型テキストを活用して書く
国語教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
「個別最適」な国語授業づくり 6
「書くこと」の授業づくり1
デジタル端末で作文する
国語教育 2023年9月号
編集前記
教室ツーウェイ 2013年4月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 6
一次方程式を利用して解くよさとは?
1年・一次方程式
数学教育 2009年9月号
2 学び合いを実現させる「数学授業のルール」
B話し合いや討論のルール
数学教育 2011年4月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 5
算数中学年/8月・家族で わいわい 算数難問
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
一覧を見る