詳細情報
特集 「国語授業がもっとうまくなりたい!」―名人へのステップアップ
「授業アイテム」をもっと使いこなしたい!
ICTを活用した協働学習
ICT活用で協働学習を活性化
書誌
国語教育
2022年6月号
著者
浦部 文也
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 協働学習は自然に生まれない。意図的に設定する 初発の感想をテキストマイニングにかけ、キーワードを可視化することで、読みの視点や学習課題を教師と児童が一緒に作り上げることができる…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「授業デザイン」をもっと工夫したい!
学習課題づくり
学習経験の積み重ねが大事
国語教育 2022年6月号
「授業デザイン」をもっと工夫したい!
学習環境づくり
学びを楽しむ生徒を育てる環境づくり
国語教育 2022年6月号
「授業デザイン」をもっと工夫したい!
見方・考え方を引き出すしかけ
子どもの直観に働きかける
国語教育 2022年6月号
「授業デザイン」をもっと工夫したい!
考えの形成を促すしかけ
W自分の言葉″だから自分の考えが表現できる
国語教育 2022年6月号
「授業テクニック」をもっと磨きたい!
発問・指示
「素材研究」が何より大切
国語教育 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
「授業アイテム」をもっと使いこなしたい!
ICTを活用した協働学習
ICT活用で協働学習を活性化
国語教育 2022年6月号
目的に応じた評価=どんな項目とチェックが有効か
保護者対応力の評価
学校マネジメント 2006年2月号
特集 アセスメント―指導・支援に生かす「子供理解」の深め方
学校と外部専門家との連携による子供への支援
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 15
標本調査の指導(2)
「ギザ十」の割合は?
数学教育 2012年12月号
「ウソ」をつく子への対応技術
そのまま受けとめる
心を育てる学級経営 2005年2月号
一覧を見る