詳細情報
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第5回)
先導的なコンピテンシー教育論
浜本純逸の学力論を中心に
書誌
国語教育
2018年8月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 前回の整理 前回は、今後のコンピテンシー・ベースの教育のあり方、特に教科固有の「見方・考え方」を働かせることと「深い学び」の関係を考えるための手がかりとして、西郷竹彦の「気のいい火山弾」(宮澤賢治)の授業を取り上げた。そこでは、教科横断的な一般的・汎用的な「見方・考え方」と教科固有の「見方・考え…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり 12
教科の本質をふまえたコンピテンシーの育成のために
国語教育 2019年3月号
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり 11
「根拠・理由・主張の三点セット」の活用による深い学び(その2)
国語教育 2019年2月号
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり 10
「根拠・理由・主張の三点セット」の活用による深い学び
国語教育 2019年1月号
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり 9
コンピテンシーとしての「学びに向かう力,人間性等」
国語教育 2018年12月号
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり 8
大学入学共通テスト試行問題の検討
「根拠」を問い直す
国語教育 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり 5
先導的なコンピテンシー教育論
浜本純逸の学力論を中心に
国語教育 2018年8月号
全特協のページ
【実践・小学校】シート絵本*発展性のある繰り返し
障害児の授業研究 2004年7月号
AI時代に道徳授業はどう変わる!?
教材の内容と授業方法から考える
道徳教育 2019年12月号
国語教育時評
文学論は固定化し、文学作品は日々に新しくなる
国語教育 2010年12月号
科学関連のシステム:どう変わると子供に語るか−私の予想はこうだ!
原子力の活用のシステム
楽しい理科授業 2001年2月号
一覧を見る