詳細情報
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第10回)
「根拠・理由・主張の三点セット」の活用による深い学び
書誌
国語教育
2019年1月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は,論理的思考力・表現力を育てるためのツールである「根拠・理由・主張の三点セット」の活用事例を通して,「主体的・対話的で深い学び」の成立条件について考えていくことにしたい。いずれも小学校の物語教材で,つい最近,私の地元で行われた授業である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり 12
教科の本質をふまえたコンピテンシーの育成のために
国語教育 2019年3月号
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり 11
「根拠・理由・主張の三点セット」の活用による深い学び(その2)
国語教育 2019年2月号
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり 9
コンピテンシーとしての「学びに向かう力,人間性等」
国語教育 2018年12月号
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり 8
大学入学共通テスト試行問題の検討
「根拠」を問い直す
国語教育 2018年11月号
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり 7
コンピテンシーとしての「類推」
「未知の状況にも対応できる」思考力のために
国語教育 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり 10
「根拠・理由・主張の三点セット」の活用による深い学び
国語教育 2019年1月号
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” 5
「のばす音」の指導はお話にして扱う
向山型国語教え方教室 2014年12月号
係活動に協力しない子どもがいる時どうするか
簡単なチェックシステムで子どもを動かす
心を育てる学級経営 2005年10月号
ミニ特集 直前予想!PISA型・文科省学力テストの傾向と対策
面積図を活用させよ!
向山型算数教え方教室 2009年4月号
向山実践の原理・原則 112
勉強ができない子が悲鳴をあげている百マス計算。予備調査、教師百名。全員が「百マス計算ではできない子はできないままだった」と証言した。
教室ツーウェイ 2003年7月号
一覧を見る