詳細情報
特集 授業に引き込む導入の工夫
板書で思考を活性化する! 図解・子ども参加による導入
【低学年】参加型板書の導入は「シンプル・好奇心・自由度」
書誌
国語教育
2015年12月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 こんな参加型板書の導入で一気に引き込む! @ この中にある漢字を探そう! 「この中に漢字が隠れています。例えば、田んぼの田や日本の日などです。このような漢字をできるだけ沢山探します。八つ書けたら持ってらっしゃい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
提言 授業に引き込む導入の工夫とは
授業の質的変化と課題設定の要素
国語教育 2015年12月号
提言 授業に引き込む導入の工夫とは
授業の導入部における要約指導の効果
国語教育 2015年12月号
最初の5分が勝負! 子どもを引き込むとっておき導入ネタ
【話すこと】1分間スピーチで学ぶ意欲を引き出す!
国語教育 2015年12月号
最初の5分が勝負! 子どもを引き込むとっておき導入ネタ
【聞くこと】子どもたちをしーんと「聞くこと」に集中させ、さらに笑いのうずに巻き込む授業
国語教育 2015年12月号
最初の5分が勝負! 子どもを引き込むとっておき導入ネタ
【読むこと】「遊び」の感覚を取り入れやる気を引き出す
国語教育 2015年12月号
一覧を見る
検索履歴
板書で思考を活性化する! 図解・子ども参加による導入
【低学年】参加型板書の導入は「シンプル・好奇心・自由度」
国語教育 2015年12月号
小学校 新学習指導要領の重点指導事項 8
産業における情報の利用、価格や費用
社会科教育 2008年11月号
こんな研究授業が見たい! 新しい視点からとらえる研究授業
フィールドワークから考える研究授業
社会科教育 2015年9月号
人権のために闘った“あの人”の話
市川房枝:人権の闘いドラマ
社会科教育 2013年7月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【6年】約数を1から順に落ちなく求めよう
倍数と約数
楽しい算数の授業 2008年5月号
一覧を見る