詳細情報
特集 “授業をイメージ”した新教科書研究:便覧
教科書の言葉指導=これプラスでバージョンUP!
感情を表す言葉指導→これプラス
書誌
国語教育
2015年5月号
著者
長谷川 圭奈
ジャンル
国語
本文抜粋
感情を正確に豊かに理解したり表現したりするためには、語彙が豊富であり、語感が鋭いことが大切であると考える。国語の学習は、語彙を増やし、語感を磨くものであるが、特にこれらを生徒に意識させた、次のような学習活動を取り入れた。文学作品「少年の日の思い出」の学習を例に紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書で授業イメージづくり→私が必ず行う10カ条
『授業づくりの知恵60』番外編
国語教育 2015年5月号
新教科書で授業イメージづくり→私が必ず行う10カ条
深い学びを形成する問いの創造
国語教育 2015年5月号
新教科書で授業イメージづくり→私が必ず行う10カ条
「いつでもどこでも」指導言
国語教育 2015年5月号
新教科書では未在?テーマにどう対応するか
汎用的能力の育成―対応へのヒント―
国語教育 2015年5月号
新教科書では未在?テーマにどう対応するか
アクティブ・ラーニング―対応へのヒント―
国語教育 2015年5月号
一覧を見る
検索履歴
教科書の言葉指導=これプラスでバージョンUP!
感情を表す言葉指導→これプラス
国語教育 2015年5月号
通知表を大きく3つの視点で見ると
通知表を見る視点は「わかりやすい」「励みになる」「方向が示されている」の3点
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 111
中学校数学,「赤鉛筆」指導のポイント
向山型算数教え方教室 2009年6月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 117
安定感・安心感のあるパーツをテンポよく繰り出せ
向山型算数教え方教室 2009年12月号
発達障害の子どもの自己肯定感を高める向山型国語
いかなる理解や支援があろうともいじめが子どもの心を壊してしまう。向山型国語により,心が壊れてしまったI君が…
向山型国語教え方教室 2012年2月号
一覧を見る