詳細情報
特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
お見せします!学習問題づくりのバックヤード 目的の明確化・教材研究・授業づくり
教師の教材研究と、例示を示す組み立てがバックヤード
書誌
国語教育
2014年5月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
国語
本文抜粋
学習問題とは、様々な捉え方がある。ここでは、子どもたちが教材を通して、たくさん自作の問題が作れるようになるための、ステップについて記載する。 一 確かな教材研究と授業が大切…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今“学習課題・学習問題”が注目される理由
混乱・混迷のなかで
国語教育 2014年5月号
今“学習課題・学習問題”が注目される理由
教材分析と表裏一体の学習課題
国語教育 2014年5月号
今“学習課題・学習問題”が注目される理由
有機的な結びつきを意識し始めた
国語教育 2014年5月号
学習問題のある授業とない授業―どこが違うか
読み(学習)のあり方への自覚、意識の形成
国語教育 2014年5月号
学習問題のある授業とない授業―どこが違うか
一定の言語化、可視化、共有化が求められる学習問題
国語教育 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
お見せします!学習問題づくりのバックヤード 目的の明確化・教材研究・授業づくり
教師の教材研究と、例示を示す組み立てがバックヤード
国語教育 2014年5月号
エラーレスのための環境チェック
余計なものを置かない机上が失敗を防ぐ
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
4 事例で検証 学び合い・協働学習を成功に導く教師の“黒子”スキル
1年/一人ひとりが審査員「美しい図形は?」
数学教育 2014年4月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 28
教師の役割はどのように変わったのか?
社会科教育 2024年7月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『角川類語新辞典』(大野晋+浜西正人著)
実践国語研究 2004年5月号
一覧を見る