詳細情報
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『角川類語新辞典』(大野晋+浜西正人著)
書誌
実践国語研究
2004年5月号
著者
古川 元視
ジャンル
国語
本文抜粋
サイズ(p)210×148・932頁 本体=5,100円+税 角川書店刊 角川類語新辞典 大野晋+浜西正人 著 例えば、子どもに読書感想文を書かせると、「面白かった」「楽しかった」「悲しかった」などが、頻繁に並んでいるという経験は、ないだろうか。「面白かった」という言葉を他の言葉に書き換えさせる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「ゆっくり」でいいんだよ』(辻 信一著)
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
「読書が苦手…」な中学生を本の世界に誘う3冊
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「言葉の力」を高める新しい国語教室入門』(尾ア靖二著)
実践国語研究 2007年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
子どもと選んだ学級文庫に入れたい5冊
実践国語研究 2007年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『調べる力を高める64のアイディアと授業』(井上一郎編著)
実践国語研究 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『角川類語新辞典』(大野晋+浜西正人著)
実践国語研究 2004年5月号
総合的学習で「情報活用の実践力」を鍛える実践
プレゼンで「情報活用の実践力」を
現代教育科学 2001年12月号
グラビア
A誰もがほっとする教室環境づくり
[Point]道徳の授業とつなげる教室環境づくり
道徳教育 2022年4月号
実力の付く授業、実力の付かない授業
実力がつく授業の第一歩は、ノートが激変する指示と「良質」の教材のユースウェアを使いこなすことである。
教室ツーウェイ 2005年6月号
素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
海洋の名称と位置
社会科教育 2008年2月号
一覧を見る