詳細情報
特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
子どもに“よい学習習慣”をつける教師の指導習慣
応答を考えた発問づくりの工夫点
書誌
国語教育
2014年4月号
著者
内山田 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 理想的発言を育てる発問の条件 次のような発言の仕方がある。 「〜に……と書いてあるので、……と思います。〜は……と考えられるからです
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
教室掲示―何を選択するか
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
席次―どんな決め方があるかと指導のポイント
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
教室備品―必備品一覧
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
学習規律―押さえる基礎基本
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
教室話型―形式に陥らない指導
国語教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに“よい学習習慣”をつける教師の指導習慣
応答を考えた発問づくりの工夫点
国語教育 2014年4月号
巻頭論文
学びが深まる身近な研究テーマを発見させる
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
湯布院からの手紙
なんとか跳ばせてあげたい
生活指導 2009年2月号
新内容項目で「考え、議論する」道徳授業をつくる! おススメ教材&授業展…
小学校低学年「個性の伸長」
教材名「いいところをあわせると大きな力」(自作紙芝居) 1+1=3より…
道徳教育 2016年10月号
巻頭論文
教材研究、苦手意識をふきとばし、徹底的に追究しよう
女教師ツーウェイ 2005年1月号
一覧を見る