詳細情報
特集 「対話力」で国語授業の活性化
「対話力」で国語授業の活性化を図る―上学年
対話モデルの評価言で授業を創る
書誌
国語教育
2011年6月号
著者
好岡 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
国語教室における対話とは、お互いの考えを交流させ、自己の内面に新たな認識を形成することである。しかし、その基盤には、対話を通した豊かな人間関係の確立がなくてはならない…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
対話を深め合いにつなげる第三の鍵
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
聴き合う関係から育つ対話力:教室の言葉の質を問う
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
「生きる力」をはぐくむ「対話力」の活性化を高める
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
国語授業の意識を変え対話力を育てる
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
「対話」の本質や機能を音声言語活動に活かす
国語教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
「対話力」で国語授業の活性化を図る―上学年
対話モデルの評価言で授業を創る
国語教育 2011年6月号
言語活動で貫く単元計画のアイデア―ワンポイント提案
習得型と活用型学力を意識した単元計画のアイデア
国語教育 2014年1月号
[立ち幅跳び]の記録を高める方法
≪高学年≫「根本式立ち幅跳び指導法」で、確実に運動能力をアップする
楽しい体育の授業 2012年10月号
読者のページ
非力さの自覚から教師修業は始まる
向山型算数教え方教室 2007年8月号
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 10
小学4年/なくそうこわい火事
類推の思考を組み込んだ探究IIの授業と板書
社会科教育 2017年1月号
一覧を見る