詳細情報
特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
言語活動で貫く単元計画のアイデア―ワンポイント提案
習得型と活用型学力を意識した単元計画のアイデア
書誌
国語教育
2014年1月号
著者
加藤 洋佑
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「習得型学力」から「活用型学力」への学びのステップを 限られた授業時数で、多様な興味関心、考え方をもつ児童全員に「確かな学力」と「思考力・判断力・表現力等」を身につけさせるためには以下の二点が重要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
思考を促すことばの活動へ
国語教育 2014年1月号
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
よく知りたいディベートの手法
国語教育 2014年1月号
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
思考を視覚化する
国語教育 2014年1月号
“複合単元づくり”の新しい波 提唱する基本の考えと実践例紹介
付けたい力を明確にした複合単元構想
国語教育 2014年1月号
言語活動で貫く単元計画のアイデア―ワンポイント提案
言語環境づくりに配慮した単元計画のアイデア
国語教育 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
言語活動で貫く単元計画のアイデア―ワンポイント提案
習得型と活用型学力を意識した単元計画のアイデア
国語教育 2014年1月号
[立ち幅跳び]の記録を高める方法
≪高学年≫「根本式立ち幅跳び指導法」で、確実に運動能力をアップする
楽しい体育の授業 2012年10月号
読者のページ
非力さの自覚から教師修業は始まる
向山型算数教え方教室 2007年8月号
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 10
小学4年/なくそうこわい火事
類推の思考を組み込んだ探究IIの授業と板書
社会科教育 2017年1月号
学級開き
緊張をほぐす
イントロイラスト!/ピッタリ賞はだあれ?
授業力&学級経営力 2025年5月号
一覧を見る