詳細情報
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
4 読むこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
低学年/読解力は「論理」への着目に表れる
書誌
国語教育 臨時増刊
2010年7月号
著者
桂 聖
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明文授業の評価課題 「見えなかったことを見えるようにする」のが授業である。 同様に、説明文の授業をシンプルに言うなら、次のように言うことができる…
対象
低学年
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
「新しい学問」の読みの習得・活用を評価・評定する
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
具体的な言語活動を通して指導し評価する
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
付けたい力を明確にした指導と評価
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
担任教師の「磨かれた主観」の形成を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
指導と評価の一体化を図った学習を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
4 読むこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
低学年/読解力は「論理」への着目に表れる
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
到達目標の明確化―子どもの反応はどうか
子どもは序列化しない
現代教育科学 2006年7月号
一覧を見る