詳細情報
特集 「到達目標の明確化」と授業改革の課題
到達目標の明確化―子どもの反応はどうか
子どもは序列化しない
書誌
現代教育科学
2006年7月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 現場から考える 中教審が教科の到達目標を示し、学習到達度を学力テストで検証することを打ち出した。すると、 入り口で国が目標を押し付け、出口でも国が評価を行えば、現場はがんじがらめにされてしまう(山口隆氏…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
「到達目標の明確化」の意義と課題
現代教育科学 2006年7月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
授業のダイナミズムが失われてはならない
現代教育科学 2006年7月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
得点順に評定値を割り振る授業からの脱却
現代教育科学 2006年7月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
「授業」と「家庭学習」をつなぐ
現代教育科学 2006年7月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
到達目標、授業改革、加えて授業技量の向上は三位一体である
現代教育科学 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
到達目標の明確化―子どもの反応はどうか
子どもは序列化しない
現代教育科学 2006年7月号
サークル紹介
奄美教育サークル
楽しい体育の授業 2000年7月号
法規意識の不足―私がつくづく感じた“あの時・あの事”
読むほどに自由な思考が可能
学校マネジメント 2004年9月号
発達障がい児のコミュニケーション力をUPする
C一方的に自分のことだけを話す子
学習ルールを徹底させる。楽しい中で指導する。いずれも「教えてほめる」…
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
一覧を見る