詳細情報
特集 「到達目標の明確化」と授業改革の課題
到達目標の明確化―子どもの反応はどうか
子どもは序列化しない
書誌
現代教育科学
2006年7月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 現場から考える 中教審が教科の到達目標を示し、学習到達度を学力テストで検証することを打ち出した。すると、 入り口で国が目標を押し付け、出口でも国が評価を行えば、現場はがんじがらめにされてしまう(山口隆氏…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
「到達目標の明確化」の意義と課題
現代教育科学 2006年7月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
授業のダイナミズムが失われてはならない
現代教育科学 2006年7月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
得点順に評定値を割り振る授業からの脱却
現代教育科学 2006年7月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
「授業」と「家庭学習」をつなぐ
現代教育科学 2006年7月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
到達目標、授業改革、加えて授業技量の向上は三位一体である
現代教育科学 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
到達目標の明確化―子どもの反応はどうか
子どもは序列化しない
現代教育科学 2006年7月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 13
サッカーボールをつくろう(その1)
数学教育 2006年4月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
緊急小特集 故・蔵本穂積先生への哀悼のことば
月例会の思い出
解放教育 2004年12月号
学級をまとめる統率力を磨く 3
中学校/「統率」するには「授業力」が要る
心を育てる学級経営 2006年6月号
一覧を見る