詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第82回)
読書生活へとつながる読書活動を
書誌
国語教育
2010年1月号
著者
稲田 八穂
ジャンル
国語
本文抜粋
豊かな読書生活を 朝の十分間読書の取り組みや「子ども読書の日」の制定により、子どもたちの生活に読書が定着してきた。当たり前のように本を手にする姿が見られる。さらなる課題は、読書生活を広げていく子どもを育てることだと考える。読書の意義を自分自身で見つけ、広げていく喜びを味わわせたいと思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 82
読書生活へとつながる読書活動を
国語教育 2010年1月号
1 「探究的な学び」のキーワード解説
数学の世界
A数学的に表現した問題の焦点化と表現・処理
数学教育 2024年11月号
特集のことば
トラブルの指導〜幼さをひきずる子どもたち〜
生活指導 2008年6月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 16
高学年/ボール運動
ネット型「ソフトバレーボール」 つないで! アタック!
楽しい体育の授業 2016年7月号
ミニ特集 教室に必要な教材教具 私の優先順位
子どもが満足し、教師が手応えを感じる教材を使う
教室ツーウェイ 2005年4月号
一覧を見る