詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第82回)
読書生活へとつながる読書活動を
書誌
国語教育
2010年1月号
著者
稲田 八穂
ジャンル
国語
本文抜粋
豊かな読書生活を 朝の十分間読書の取り組みや「子ども読書の日」の制定により、子どもたちの生活に読書が定着してきた。当たり前のように本を手にする姿が見られる。さらなる課題は、読書生活を広げていく子どもを育てることだと考える。読書の意義を自分自身で見つけ、広げていく喜びを味わわせたいと思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 82
読書生活へとつながる読書活動を
国語教育 2010年1月号
09 【授業最前線】板書から授業が見える!おすすめ授業プラン 高等学校
公民
黒板を「創造的対話のプラットフォーム」へ
社会科教育 2025年6月号
「授業の腕をあげる法則」を読んでの感想
何度読んでも、新しい発見がある
現代教育科学 2005年11月号
「読書に親しむ」授業づくり 84
作文へつなげる「書き出しの一文」視写
国語教育 2010年3月号
図解でわかる!体育授業の必須スキル 1
体育の授業ってなにをめざしているの?/「豊かなスポーツライフの実現」をめざした授業とはどういう授業?
楽しい体育の授業 2023年4月号
一覧を見る