詳細情報
特集 読解力を育てるための重点指導
読解力を育てるための重点指導―低学年
読みを深める物語作り
書誌
国語教育
2009年9月号
著者
坂本 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読むこと」と「書くこと」の関連を図る 新学習指導要領「読むこと」の低学年の言語活動例として「ア 本や文章を楽しんだり、想像を広げたりしながら読むこと」が一番に挙げられている。それに対応するように「書くこと」の言語活動例として「ア 想像したことを文章に書くこと」が挙げられ、学習指導要領解説には…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解力を高めるためにどこに重点を置くか
対話的・発見的・批評的な授業をする
国語教育 2009年9月号
提言・読解力を高めるためにどこに重点を置くか
まずは、その基盤づくりを―読字力、語彙力、文脈力の増強―
国語教育 2009年9月号
提言・読解力を高めるためにどこに重点を置くか
話題から論理へ視点を変える
国語教育 2009年9月号
提言・読解力を高めるためにどこに重点を置くか
構造図がなければ、バラマキとなり、重点をどこにおくかも分からない
国語教育 2009年9月号
提言・読解力を高めるためにどこに重点を置くか
説明的文章教材の読解力を高める指導
国語教育 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
読解力を育てるための重点指導―低学年
読みを深める物語作り
国語教育 2009年9月号
深め極めるために〜専門的立場から
子どもの本に描かれた「現代」
解放教育 2005年8月号
「学習意欲」を高める授業の工夫―中学校
《できない子》の立場で考えてみたい
現代教育科学 2009年4月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 149
【北海道】子ども主体で進化する道徳授業のアップデート
道徳教育 2025年9月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 45
動物が持っている寒さへの適応能
楽しい体育の授業 2011年4月号
一覧を見る