詳細情報
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第76回)
書誌
国語教育
2009年7月号
著者
若森 昌子
ジャンル
国語
本文抜粋
本校の研究テーマは、「生きてはたらく『確かな学力』の育成│自分の考えを伝え合い高め合う授業の創造│」である。自分の考えを伝え合い高め合うような学習の展開方法を工夫し、言語環境を整え、自分の学びを実感できるような評価活動を工夫していけば「確かな学力」を身につけさせることができるであろうという仮説で、研…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力」を育てる教室づくり 108
国語教育 2012年3月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 107
国語教育 2012年2月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 106
国語教育 2012年1月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 105
国語教育 2011年12月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 104
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる教室づくり 76
国語教育 2009年7月号
T.子どもを苦しめる実態
「全然できねぇ!!」が「できる!!」に
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
社会科授業 どんな時・どう励ますか
スピードと量、そして量質転換
授業研究21 2007年5月号
新発想を入れた“研究授業の指導案”=書き方ヒント
小学5年/新発想を入れた「国土の自然環境を守る」の指導案
社会科教育 2001年5月号
H21年度に追加される内容(第1学年)を中心に
円柱・円錐・球の体積
数学教育 2009年2月号
一覧を見る