詳細情報
特集 読解授業の面白さを実感させる
読解の授業を面白くするコツ―小学校
作品世界を構築する物語の読みを
書誌
国語教育
2009年7月号
著者
佐藤 卓生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに じさまは、ざしきを見回したけど、なんにもありません。 「ほんに、なんにもありゃせんのう。」 ばあさまは、土間の方を見ました。すると、夏の間にかりとっておいたすげがつんでありました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解の授業を楽しくするコツ
収束的思考の読みを経て拡散的思考の読みへ
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
すぐれた発問による落差の解明
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
対話的な読みとその交流を
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
一人の「読解」、集団の「読解」
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
対話的発見型の授業を
国語教育 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
読解の授業を面白くするコツ―小学校
作品世界を構築する物語の読みを
国語教育 2009年7月号
3学期制と2学期制の年間計画―マネジメントの違いはどこか―各社に聞く・こう提案している新教科書での対応―
教育出版/夏休みや冬休みを生かす学びのコーナーは?
社会科教育 2004年11月号
生徒の意欲的な活動を意識した方程式指導の実践
文章題を方程式に立式するための工夫
2年/図や表を活用する立式指導の工夫
数学教育 2000年12月号
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 12
4年/子どものやる気を引き出す『TOSS算数ワーク』
向山型算数教え方教室 2006年3月号
PISA型で迫る!=学習問題づくりの新しい視点
未来予測を促すQづくり
社会科教育 2012年5月号
一覧を見る