詳細情報
特集 読解授業の面白さを実感させる
読解の授業を面白くするコツ―小学校
学力形成の読解授業を目指す
書誌
国語教育
2009年7月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
国語
本文抜粋
授業が面白いと感じるのは、児童にとって、未知なことを学んで知識を獲得したときであり、教師にとっては、確かな学力を付けたと思うときである。 文学教材を使って、野口芳宏氏提唱の「学力形成」の授業を行うと、児童は次のように変容する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解の授業を楽しくするコツ
収束的思考の読みを経て拡散的思考の読みへ
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
すぐれた発問による落差の解明
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
対話的な読みとその交流を
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
一人の「読解」、集団の「読解」
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
対話的発見型の授業を
国語教育 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
読解の授業を面白くするコツ―小学校
学力形成の読解授業を目指す
国語教育 2009年7月号
算数が好きになる問題
小学3年/9をかけると…?
楽しい算数の授業 2002年11月号
発達障害のある人のキャリア発達と就労支援 6
就労支援のサービス
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
ゲーム感覚で楽しく学習
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
「導入の決め手」ベテランが重視していること
「導入」は全員参加を保障する場である
授業研究21 2003年1月号
一覧を見る