詳細情報
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
5 「教師力」向上の研修システム―何が課題か
新しい「教師力」向上システムとは?
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年5月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「教師力」は向上してきたのか 最近は、なにかに「力」を付けたがる傾向がある。人間力、学校力、授業力、そして教師力である。国語教育的に、こうした「力」の使われ方が、いかなる意味を持つのか、よくわからないが、そこには、なんらかの「力」の不足、あるいは「力」の必要性があってのことであろう。そしてこうし…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
漢字指導・小論文の書き方指導を推進する
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
昨今の国語科は、何を「脱皮」すべきなのか
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
戦後学校教育を鳥瞰(バードビュウ)する―経済優先の教育観と孤立した学校教育―
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
書くことの教育の発想の転換
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
学習指導要領の迷走を断ち切れるか
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
5 「教師力」向上の研修システム―何が課題か
新しい「教師力」向上システムとは?
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
算数が好きになる問題
小学4年/円の中にできる三角形
楽しい算数の授業 2006年10月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 35
自分の生命を犠牲にして相手のために尽くせるものなのか?
道徳教育 2021年2月号
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード 8
18歳の権利と責任について考えさせることで児童生徒の自立を促す
成年年齢が18歳に引き下げられるこ…
社会科教育 2021年11月号
アクティブ・ラーニングをサポートする! 読書活動・指導アイデア
小学校
自分の考えを形成させる「ポスター・セッション」指導
実践国語研究 2017年5月号
一覧を見る