詳細情報
特集 「言語活動の充実」何が重点課題か
「言語活動の充実」中学校の重点課題
明確な目標による単元構想と典型例の提示
書誌
国語教育
2009年5月号
著者
中村 誠
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 言葉を使う力は、言葉を使うことでしか身に付かない。その意味から考えると、国語科の学習の中に適切な言語活動を適切な形で盛り込むことは必要不可欠なことであり、新しい学習指導要領に具体的な言語活動例が多様に明示されたことは、大変意義深いことであるといえる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「言語活動の充実」何が重点課題か
各教科等における言語活動の充実―移行期、国語科の役割―
国語教育 2009年5月号
提言・「言語活動の充実」何が重点課題か
認識の新たな地平を拓く討論力
国語教育 2009年5月号
提言・「言語活動の充実」何が重点課題か
言語活動の充実による国語科の授業改革
国語教育 2009年5月号
提言・「言語活動の充実」何が重点課題か
「学習用語」の明示と指導を―言語活動の充実の具現―
国語教育 2009年5月号
提言・「言語活動の充実」何が重点課題か
「言語活動」の「有効性」の検証=「評価」こそ
国語教育 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
「言語活動の充実」中学校の重点課題
明確な目標による単元構想と典型例の提示
国語教育 2009年5月号
1年
平面図形
みんなが同じ場所にゴールできる指示書をつくろう!
数学教育 2020年9月号
特集 保存版 体育授業のヒヤリハット対策マニュアル
事故が起きたらどうする? その時慌てないための事前マニュアル
楽しい体育の授業 2021年6月号
学年別・向山型国語の授業[7・8月]
4年
問いと答えの文の指導で1時間の授業を貫く
向山型国語教え方教室 2003年8月号
読解指導
ADHDのY君を変えたTOSS式読解指導法
向山型国語教え方教室 2010年10月号
一覧を見る