詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第70回)
かかわりを大切にした読書活動の工夫
書誌
国語教育
2009年1月号
著者
松ア 弘明
ジャンル
国語
本文抜粋
文学的文章を取り扱う単元を構想する際、教材との唐突な出会いは避けたい。とくに、係活動との関連を図ったり、読書コーナーを設けたりするなど、事前に種まきをしておき、子どもと教材との距離を縮めた上で、出会いの場をつくることが大切だと考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 70
かかわりを大切にした読書活動の工夫
国語教育 2009年1月号
アダプティブラーニングへの活用
自分専用カリキュラムで,一人ひとりに最短で「わかる!」を。
AI先生「atama+」(atama plus株式会社)
数学教育 2021年5月号
すぐ使えるイラストページ
学習HPサイトのキャラクター
女教師ツーウェイ 2002年8月号
Essay
発達障害をスペクトラムと考える
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
足袋の季節
作者研究/「足袋の季節」と作者・中江良夫
人間としての弱さを深く自覚し生きる喜びを表現した劇作家
道徳教育 2024年1月号
一覧を見る